qa09_top

お墓参りに行く時期は決まっていますか?

基本的にいつ行ってもかまいません。記念日や故人の好きな季節、報告したいことができたときにお話に行くといいでしょう。ただ、習慣的にお墓参りに行く時期がいくつかありますのでご紹介します。

qa09

 

仏教では、昔から『お彼岸』『お盆』『命日』にお墓参りに行く習慣があります。

 基本的には、お墓参りはいつ行っても構いませんが、『お彼岸』『お盆』『命日』には、それぞれ特別な意味がありますので、ご紹介いたします。

 

お彼岸

 

『お彼岸』の期間は年に2回、『春分の日』『秋分の日』を中日とした、前後3日の合計7日間です。

初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」といい、地域によっては、お彼岸のことを『中日さん』と呼ぶこともあるそうで、基本的にお彼岸の期間であれば、お墓参りはいつでも良いとされています。

『国民の祝日』である中日にお墓参りされる方が多いようですが、暑さ寒さも彼岸までといいます。

気候のよい日にお墓参りをするのも良いでしょう。

 

お盆

 

『お盆』は、先祖の霊を祀る行事で、正式には「盂蘭盆会うらぼんえ」といい、年に一度、ご先祖様の霊が帰って来る日とされています。

お供えをしたり、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えする、夏の風物詩でもありますが、その時期は、地方によって違いがあり、7月13〜16日、8月13〜16日、旧暦の旧盆と三通りあるようです。

同じ地域でも異なることがあるようですので、時期を確認して、お墓参りをして下さい。

 

命日

 

『命日』は、故人の亡くなった日のことです。一周忌以降の故人の亡くなった月日と同じ月日のことを『祥月命日しょうつきめいにち』と言い、『年忌法要』は一周忌、三周忌、一三周忌、三三周忌などがあります。

『命日』には法事や法要が営まれることが多いため、自然とお墓参りする機会も多いかと思われますが、家庭によっては、三周忌もしくは、七回忌以降は実施しないこともあるそうです。

 

お彼岸、お盆、命日にお墓参りに行けない場合

 

上記の月日で、都合のつかない場合は、早めにお参りをします。

とくに墓地が遠方の場合には負担が多いので、無理に行く必要もありません。

暮れや正月に、一年のけじめとしてお墓参りするのもよいでしょう。

 

私たちは、結婚、出産、入学、入社などおめでたいことがあった時、怪我や病気など悪いことが起こった時など、人生の喜びやごとや節目によくお墓お参りをします。

悩み事がある時に訪れると、心が落ち着く方も多いそうです。

うれしいにつけ悲しいにつけ、故人に話しかけるような気持ちで、報告を兼ねたお墓参りしたいものです。

単に供養だけでなく、彼岸から見守ってくれている故人に、つつがなく幸せに過ごしていることを報告し、感謝する意味もありますので、思い立ったらそれが吉日なのです。

いつでもどんな時でも『気軽に訪れる場所』が本来の姿ですので、ふと思い立ったら訪れてみて下さい。

 

  

<法要に関する用語>

 お彼岸

 年忌法要

 一周忌

 三回忌

 七回忌

 十三回忌

 三十三回忌

 

一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus