葬儀の流れ

初めて葬儀の喪主をつとめます。葬儀の流れについて教えてください。

葬儀の流れは宗派や地域によってさまざまですが、一般的な流れについて、以下で詳しくご説明します。
葬儀の流れ
葬儀、特に喪主としてはじめての葬儀の場合は、気が動転してしまって何から手をつければよいかわからなくなることと思います。

一生に何度もあることではないですが、事前におおよその流れの把握をし、葬儀に備えておくと安心でしょう。



大切な人が亡くなったら…

現在では多くの方が病院で亡くなられます。病院でご臨終を迎えた場合、病院スタッフが体をきれいに拭いて着替えをさせてくれます。
病院で亡くなった場合、なるべく早く、ご遺体を自宅など所定の安置場所まで搬送しなくてはなりません。
ご遺体を病院から自宅などに搬送するには、自家用車で行っても問題ありませんが、遺体搬送車(寝台車)を手配するケースがほとんどです。これは葬儀社に依頼をします。


葬儀とは?

葬儀というと通夜からお葬式そして告別式という流れを思い浮かべる方が多いと思いますが、この流れは必ずしも決まっているわけではありません。

通夜とは、もともとは故人と親しかった人たちが葬儀の前夜、一晩中故人に付き添い、邪霊の進入を防ぎ、故人との別れを惜しむ儀式でした。葬儀は遺族や近親者など親しい人が集まって故人を忌う儀式です。その後に行われる告別式は故人とゆかりのある人が最後のお別れをする儀式となります。
本来は別々の儀式ですが、時間の都合などで、葬儀式と告別式を区別せずにあわせて行う形式が一般的になってきています。


葬儀の流れ

葬儀の流れは宗派や地域によってさまざまですが、おおよそ下記のような流れで進められます。


1.受付開始


会式の30分前には受付を開始します。

2.参列者着席


席順は、祭壇に向かって右側に遺族・親族、左側に関係者が座るのが一般的です。

3.会式の辞


司会者が開式を告げ、導師の僧侶紹介と入場を知らせます。
司会進行は、葬儀社の担当者が行うのが一般的です。

4.僧侶入場・読経


僧侶が入場し、祭壇の前に着席し故人の冥福と成仏を願って読経が行われます。多くの場合、読経の時間は30分~40分程です。そのあと僧侶からの法話や説教がある場合もあります。

5.弔辞拝受


弔辞はあらかじめ依頼した人(数名)に読んでいただきます。

6.弔電奉読


あらかじめ送信者を確認し、読みの難しい名前にはふりがなを記入しておきます。
また、弔電の紹介では電文と氏名を読み上げるのは1~3通とし、他は、氏名のみを読み上げるのが一般的です。あらかじめ読み上げる電文を選んでおき、氏名だけの紹介とするものは紹介順序を決めておきます。披露が終わったら祭壇に供えます。

7.遺族焼香


読経が終わると焼香が始まります。読経が長いときや、参列者の人数が多いときは、読経の途中で焼香が始まることもあります。喪主→遺族→近親者の順に焼香をします。

8.会葬者焼香


遺族の焼香が終わったら、会葬者が席順に1人ずつ焼香します。

9.僧侶退場


焼香が終わると、僧侶は退席するので、参列者とともに合掌あるいは一礼して送ります。

10.喪主の挨拶


省略して、出棺の際の挨拶として述べる場合も多いです。

11.閉式の辞


司会者が閉式の言葉を述べて、終了となります。

この後、出棺準備へと移ります。


以上が一般的な葬儀告別式の流れですが、身内や親族などごく内輪だけで行う家族葬や、僧侶による読経ではなうく、故人の好きだった音楽を流すなどする形式の定まっていない自由葬も多くなってきています。
一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus