お盆のお墓参り

お盆にお墓参りに行くのはなぜですか?

お盆には先祖の霊が帰ってくると考えられています。お墓にご先祖様をお迎えに行くという風習もあります。お盆のお墓参りについてご紹介します。
お盆のお墓参り

お盆のお墓参り

お盆には先祖の霊が帰ってくると考えられていますが、地方によってはお盆の入りにお墓にお迎えに行って、数日間家で一緒に過ごしたら、また御霊をお墓までお送りするという風習があります。お墓の前でちょうちんや灯籠を灯す場合もあります。

そのようなもともとの風習を別にしても、いわゆるお盆休みの帰省にあわせて墓参りをするというのはごく一般的になっています。

お墓と自宅が近ければお盆の間にお迎えとお見送りに行けますが、現代ではお墓と自宅が遠い場合も多く、お盆の期間中に2度もお墓参りに行くことが難しいかもしれません。
それでもお盆休みに帰省したら家族そろってお墓に行き、綺麗に掃除をし、ご先祖様に感謝して手をあわせればご先祖様も喜ばれるでしょう。


お墓参りの作法

挨拶


お墓参りには、これが正しい作法というものはありませんが、お寺にお墓がある場合は、まずお寺の本堂のご本尊像にお参りします。お寺ならばご住職、霊園の墓地の場合は管理事務所に行って、ご挨拶をしましょう。


お墓の掃除


そしてお墓の掃除をします。お花、お線香、お供えのほかに、雑巾やタワシなどの掃除道具を持っていくと便利ですが、掃除用具を借りれる場合もありますので、何が借りれるか何を用意するべきかはあらかじめ確認しておきましょう。
お墓の周りをきれいに掃き、ゴミや枯れ葉を拾います。お盆の時期は雑草が生えてきますので、そのお手入れもしましょう。墓石はタワシや雑巾、歯ブラシなどで丁寧に綺麗にします。線香台、水鉢、花立なども合わせて掃除します。


お供え


お墓の掃除が終わったらお花・お線香・お供え物を供えます。

お花は、風で倒れないように短く切って供えます。花立が一つの場合は墓前に向かって左側に供えます。

線香、ろうそくに火をつけ、気持ちを込めて手を合わせましょう。感謝の気持ちや近況報告などを心の内で語りかけます。
墓石よりも体を低くして、しゃがんで合掌するのが丁寧ですが、スペースの問題などがあれば立ってでのお参りとなることもあるでしょう。

お供え物は生前に好物だったものなど、食べ物を持参することが多いと思います。半紙や懐紙をお皿代わりにしてお供えを置きます。
そして、食べ物はお墓にそのままおいておくと腐ったり、特に都会ではカラスや犬猫に食い荒らされることも多いようです。その場でみんなで頂くか、家庭へ持ち帰ります。


お盆にお墓参りに行けなかったら?

やむをえない事情でお盆の期間中にお墓参りができない場合は、早めにお参りをすませてください。遅れてのお参りよりも前のほうが良いです。

お墓参りも地方や宗派によって違いが色々とあります。大切なのはご先祖を敬い、今の自分があることを感謝して手をあわせることであります。
一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus