神道のお墓

神道のお墓はどこに建てたらよいですか?

神道のお墓は、宗旨・宗派不問の霊園に建てることが一般的です。神道では死を穢れと捉えるため、祭祀を行う場所である神社の中にお墓を作ることはありません。
その他、仏教のお墓との違いについて詳しくご説明します。
神道のお墓

神道とは


そもそも“神道”とはどういったものでしょうか。

神道とは日本の土着の宗教、つまり日本に仏教が入る以前からある宗教です。山、海、川、草木などの自然や自然現象を敬い、それらに八百万の神を見いだす多神教です。そして神道の祭祀を行う場所が神社です。

 

 

神道のお墓


仏教ではお寺にお墓がありますが、神道では死を穢れととらえるため祭祀を行う場所である神社の中にお墓があることはありません。
そこで、神道のお墓は宗旨・宗派不問の霊園などに建てられることが多いようです。宗旨・宗派不問の霊園ではどの宗教の方でもお墓を建てることができます。

 

形状・仏具


お墓の形状は墓石、納骨棺(カロート)玉垣、花立てなどから成る仏教のお墓とほとんど変わらないものです。
また、縦長に削られた石の頭部が四角錐の形状になっている角柱のお墓もあります。先のとがった形は天叢雲剣という三種の神器の一つに似せた形とも言われています。
こちらは神道らしいスタイルと言えるでしょう。

いずれの場合も、神式の場合は焼香を行いませんので香炉を置く場所はありません。かわりに玉串(たまぐし※)を奉げる為の八足台が用意されます。

玉串
※玉串(たまぐし)とは:神事において参拝者や神職が神前に捧げるもの。主に榊(さかき)の枝が使われ、紙垂(しで)や木綿(ゆう)が付けられています。

 

 

墓石彫刻


そして、仏式では墓石に「○○家之墓」と刻みますが神道式では「○○家之奥都(津)城(おくつき)」と刻まれます。「津」は一般の信徒の墓に使われ、都は神官や氏子などに使われます。

 

死後の世界で授かる名前


仏教での戒名にあたるものは神道では霊名と言います。
霊名は年齢性別によって分けられていて、老年の男性の場合は翁、老年の女性の場合はオウナ、男児は童子、女児は童女です。霊名は墓石に刻まれますが、墓石が無い場合は墓標に刻む事となります。

 

神道のお墓参り


お墓へのお参りも基本的には仏教と似ていますが、神道ならではの作法があります。

仏教ではかならずお供えする線香は供えず、代わりにろうそくを使います。
そして生花ではなく、榊を供えます。
仏教ではお供え物は、お菓子やお酒など故人の好きだったものを供えるのに対し、水、洗米、塩、お神酒などの「神饌(しんせん)」(※)を供えます。

※神饌(しんせん)とは:神様にお供えするお食事

 

神道の法要


仏教での法要にあたるものは、神道式では「霊祭」といいます。

死後10日目ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と続き、「五十日祭」が、仏教の四十九日にあたり、忌明けの重要な霊祭です。

五十日祭のあとの霊際は、「百日際」となり百日際以降は1年目の祥月命日に一年際を行います。その後は、三年、五年、十年、二十年、三十年、五十年祭と、式年際と呼ばれる霊祭が行われます。実際にはきりの良いところ(二十年祭など)で終わることが多いようです。
一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus