三回忌の香典

親戚の三回忌の香典にはいくら包めばいいですか?

香典にはいくらという決まりはありません。ここでは、三回忌法要での香典の金額の目安となる相場や渡し方などを詳しくご紹介します。
三回忌の香典
香典とは故人に対する供養の気持ちとして、捧げるものです。
葬儀をあげるご遺族の出費への気づかいという助け合いの意味もあります。

本来は字の表す通りお香(線香)を用いましたが現代では主に現金を香典として渡します。

葬儀の際以外にも、主な法要(たとえば三回忌法要)では香典やお供えを持参します。

 

三回忌の香典 ― 相場

三回忌のお香典の金額については明確な決まりはありません。逆に決まりがないということで具体的にいくらにすれば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
お香典が少なすぎると非常識と思われる可能性がありますし、逆に多すぎても相手に気を使わせてしまう結果となり、難しいところです。

《一般的な目安》

  • 両親:5万円~
  • 祖父母:2万円~
  • 兄弟姉妹:2万円~
  • 友人や仕事関係者:5千円~


実際には故人との関係性や生前のお付き合いの程度、年齢などによって変わってきます。
例えば親族の法事では香典の金額の目安が高めになっていますが、未成年であればお香典を出す必要はありませんし、成人していても学生であれば必要ないと思われます。
孫やひ孫という立場であれば親戚一同として他の同じ関係の親戚と金額を合わせることもあるでしょう。

三回忌に夫婦や家族で出席する場合、香典は一家の代表がその人の名前で出します。
ただし、法事の香典はお坊さんの読経や法話の後には会食をするので、その食事代という意味も含まれています。そのため、法要の後会食の会食の有無や場所(自宅かホテルかなど)も考慮し、会食に夫婦や家族で出席する場合には、1人の時よりも多めに包む方が良いでしょう。

以前に相手からお祝いや香典をいただいたことがある場合は、その金額を参考にすることもできます。しかし何十年も前のことだったりすると、貨幣価値が変わっていて参考にならなかったりしますので注意が必要です。

尚、会社や町会などで香典を出す場合には、金額が一律に決まっていることがあります。その場合はそれに従いましょう。

 

三回忌の香典 ― 渡し方

三回忌の香典の渡し方ですが香典は必ず袋に入れて袱紗に包んで持参します。袋の表書きは宗教によって異なります。
仏教の場合は「御仏前」「御佛前」「御香料」などの表書きをし、下に名前を書きますが、葬儀の際とは異なり、薄墨ではなく濃い墨を使用します。
香典袋には、中袋または中包みと呼ばれる内袋が入っていますのでそちらへ金額と住所氏名などを記載します。

香典についてはその他にも地方の風習や宗派独自のマナーがありますので、あらかじめご遺族に近い方や年配の方に確認しておくことができれば安心です。
一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus