夏目漱石  [ なつめそうせき ]

夏目漱石
画像元:Wikipedia
生誕年月日 慶応3年1月5日(1867年2月9日)
出生地 江戸の牛込馬場下横町(現・東京都新宿区喜久井町)
没年月日 大正5年(1916年)12月9日
没地 新宿区早稲田南町7番地
特記事項 ペンネーム:夏目漱石(なつめそうせき)
本名:夏目金之助(なつめきんのすけ)
俳号:愚陀仏
職業:小説家、評論家、英文学者
教育:学士(文学)
最終学歴:帝国大学英文科
活動期間:1905年-1916年
ジャンル:小説、俳句、漢詩、評論、随筆
主題:近代知識人の我執、個人主義
文学活動:余裕派、反自然主義文学
代表作:「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「三四郎」「それから」「門」「行人」「こゝろ」「明暗」
処女作:「吾輩は猫である」(1905年)
経歴 明治・大正時代に活躍し、森鴎外と並ぶ文豪で、多くの有名な作品を執筆する。また、昭和59 年(1984 年)から平成16年(2004年)まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用された。
正岡子規とも大学時代に交友関係があり、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学教師、熊本で五高教授などを務め、その後イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学の講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌「ホトトギス」に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などが後に続く。その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。人生に対して余裕を持って望み、高踏的な見方で物事を捉えるという、低徊趣味的な要素を含む作品がおおいとの評価より当初は余裕派と呼ばれた。
修善寺の大患と呼ばれた持病の胃潰瘍療養後は、「行人」「こゝろ」「硝子戸の中」などを執筆。「則天去私」(そくてんきょし)の境地に達したといわれる。晩年は持病に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。

豊島区の静かで落ち着いた雰囲気の霊園

豊島区の南部に位置する東京都営の共同墓地。都内にもかかわらず、静かで落ち着いた雰囲気の漂う霊園です。 夏目漱石の小説『こゝろ』の舞台になっていると言われています。 多くの著名人がこの霊園で眠ることでも有名で、霊園管理事務所(霊園の東端、中央)に、都立雑司ヶ谷霊園に眠る著名人の紹介パンフレットが用意されています。江戸・明治・大正・昭和と、この地域で活動した文化人を通して、この地域の文化や歴史の一端に触れることができます。


夏目漱石の墓碑位置

1-14-1-3

墓情報

埋葬地名 都営 雑司ケ谷霊園
ウェブサイト http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index071.html
所在地 東京都豊島区南池袋4-25-1
最寄駅 • 東京メトロ有楽町線「東池袋駅」徒歩約10分
• 東京メトロ地下鉄副都心線「雑司が谷駅」徒歩約10分
• JR山手線「池袋駅(東口)」徒歩約15分
• 都電荒川線「雑司ヶ谷駅」徒歩約5分
最寄I.C. 首都高速都心環状線 護国寺 約5分
拝観時間 午前8時30分~午後5時15分
拝観料 無料
周辺情報 護国寺、区立中央図書館、東京大学付属植物園

周辺地図