西周  [ にしあまね ]

西周
画像元:Wikipedia
生誕年月日 文政12年2月3日(1829年3月7日)
出生地 石見国津和野藩(現・島根県津和野町)
没年月日 1897年(明治30年)1月31日
没地  ------------- 
特記事項 職業:教育者、啓蒙運動家
別名:周助
爵位:男爵
勲章:勲一等瑞宝章
親族:西時義(父)、森高亮(叔父)
主な著書:「百学連環」「百一新論」「致知啓蒙」
経歴 漢学を学び、藩校養老館で蘭学を学んだ。その後、蕃書調所の教授並手伝となり津田真道と交わり、哲学、西欧の学問を研究。
1862年(文久2年)には幕命でオランダに津田真道、榎本武揚らと留学し、フィセリングに法学、カント哲学、経済学、国際法などを学ぶ。
帰国後、目付に就き、大政奉還前後には徳川慶喜の政治顧問を務め、1868年(慶応4年)、幕府の沼津兵学校初代校長に就任。維新後には明治政府兵部省に入り、以後、文部省、宮内省などの官僚の歴任。軍政の整備とその精神の確立に尽力する。
1873年(明治6年)には森有礼・福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西村茂樹・津田真道らと共に明六社を結成、機関紙「明六雑誌」を発行。西洋哲学の翻訳・紹介等、哲学の基礎を築くことに尽力した。
東京学士会院(現・日本学士院)第2代及び第4代会長、獨逸学協会学校の初代校長を務め、1890年(明治23年)には貴族院議員となる。
philosophyを「哲学」という言葉で翻訳したほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」など多くの訳語を考案。また、かな漢字廃止論者で、1874年(明治7年)「洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」を出す。「五箇条の御誓文」の草稿を執筆したのも彼だと言いう説もある。

都心の歴史ある高級霊園

1872年(明治5)に日本最初の公営墓地として開かれた霊園で、都心にあり交通の便が大変に優れているため、いつでもこころおきなくご先祖様にお参りすることが可能です。
各界著名人のお墓があることでも知られている都立霊園で、大久保利通や、忠犬ハチ公の墓などもあります。永久に眠る地として都心を選ぶとき、著名人と同じ霊園ということはステータスをも思わせます。
また墓地の中は何本も道路が通っており、それら道路の両側には桜の巨木が多く植えられ、お花見の時期には桜の名所としても知られるほど。違った一面も楽しむことが魅力の霊園です。


西周の墓碑位置

1-ロ8-18

墓情報

埋葬地名 都営青山霊園
ウェブサイト http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index072.html
所在地 東京都港区南青山2-32-2
最寄駅 • 東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩約8分
• 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」徒歩約12分
最寄I.C. 首都高速3号渋谷線「高樹町」約8分
拝観時間 午前8時30分~午後5時15分
拝観料 無料
周辺情報 旧乃木邸、乃木神社、都立青山公園、国立新美術館

周辺地図