五十嵐健治 [ いがらしけんじ ]

生誕年月日 | 明治10年(1877年)3月14日 |
---|
出生地 | 新潟県 |
---|
没年月日 | 昭和47年(1972年)4月10日 |
---|
没地 | ------------- |
---|
特記事項 | 職業:実業家 親族:船崎資郎 宗教:キリスト教 著書:「キリスト信仰とわが体験」 |
---|
経歴 | 明治から昭和にかけて活動した実業家で、白洋舍の創設者。 自由党の新潟県会議員船崎資郎の子で、その後両親が離婚、五十嵐家の養子となる。 日清戦争では陸軍に従軍し、朝鮮半島へ出征。三国干渉の際には、北海道からシベリアへの渡航を企てるが、裏切りにあって、重労働を強いられる。その後脱走して北海道の小樽まで逃げた時、旅商人からキリスト教の存在を知り、受洗する。 東京に移り広瀬太次郎の仲介により三越に入社、宮内省担当に抜擢される。キリスト同信会の教会に所属して、プリマス・ブレザレンのH・G・ブランドの薫陶を受けた。その後、日曜日に礼拝に出席できないことから三越を退社。 1906年に日本橋呉服町に白洋舍を設立。国内で初めてドライクリーニングの技術開発に成功した。その後、白洋舍を株式会社に改組。 太平洋戦争が起ると社長の座を譲り、残りの生涯をキリスト教の伝道に費やした。その後クリーニング業者福音協力会を設立。1956年には病床にあった堀田綾子(三浦綾子)を尋ね事がきっかけで後にクリスチャンになった三浦綾子は後に五十嵐の伝記「朝あり、夕あり」を著している。 聖書を一日一章読む、一章会を提唱した。 昭和47年4月10日に95歳でこの世を去る。 |
---|
都内最大規模の霊園
海外の墓地形式を初めて取り入れた静かな公園墓地。面積128ヘクタールと都立霊園の中で最大の規模を誇ります。広大な霊園ですが霊園中央にはバスが通り、自身の墓所近くで下車できる事もあります。
都立多磨霊園には岡本太郎をはじめ、各界の著名人が埋葬されている墓地としても有名です。そのほか、1600本の桜があり、桜の名所でもあります。樹齢80年と言われるソメイヨシノは、府中の名木百選にもなっています。
一般墓地の他に外人墓地、壁墓地、芝生墓地、無縁墓地、納骨堂などさまざまな供養形式に対応しています。
五十嵐健治の墓碑位置
16-1-2-3
墓情報
埋葬地名 | 都営多磨霊園 |
---|---|
ウェブサイト | http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index077.html |
所在地 | 東京都府中市多磨町4-628 |
最寄駅 |
• 西武多摩川線「多磨駅」徒歩約5分 • JR中央本線「武蔵小金井駅」:京王バス乗車⇒「霊園表門」下車 徒歩で約2分 |
最寄I.C. | 中央高速道路「調布」約5分 |
拝観時間 | 午前8時30分~午後5時30分 |
拝観料 | 無料 |
周辺情報 | 府中市美術館、府中の森公園、浅間山公園、武蔵野の森公園、味の素スタジアム、野川公園 |
参考サイト | 歴史が眠る多磨霊園 |