荒木貞夫 [ あらきさだお ]

画像元:Wikipedia
生誕年月日 | 明治10年(1877年)5月26日 |
---|
出生地 | 東京都狛江市 |
---|
没年月日 | 昭和41年(1966年)11月2日 |
---|
没地 | 奈良県吉野郡十津川村 |
---|
特記事項 | 所属組織:大日本帝国陸軍の旗大日本帝国陸軍 軍歴:1898-1936 最終階級:陸軍大将 指揮:陸軍大臣、教育総監部本部長、第6師団長、憲兵司令官 戦闘/作戦:シベリア出兵 爵位:男爵 |
---|
経歴 | 大正から昭和にかけて活動した陸軍軍人。 第9期の陸軍士官学校を卒業し、明治40年11月には陸軍大学校を首席で卒業している。 二次大戦では文相として軍国教育を徹底し、「日本のヒトラー」と呼ばれることがあった。参謀本部第一部長、教育総監部本部長などを経て、1931年(昭和6)犬養内閣、ついで斎藤内閣の陸相となる。真崎甚三郎とともに皇道派の中心人物。二・二六事件では実行者を擁護するような態度をとったため、予備役に編入された。第一次近衛内閣・平沼内閣では文相に就任。 第二次大戦後はA級戦犯として終身刑となるが、病気で仮出所され、その後釈放された。以降、講演活動や近現代史研究のための史料調査などを行い、積極的に活動した。 昭和41年(1966年)10月末、奈良県吉野郡十津川村の計らいで村を訪問し、同村ゆかりの天誅組・十津川郷士関係の諸史料の調査と講演を行ったが、同年11月1日、宿泊先である「十津川荘」にて心臓発作を起こす。このとき「日本の未来像は、維新の五箇条の御誓文を主とし、つまらぬ事を付け加えずに、これを達成すること」と口述し、これを佐藤栄作首相への遺言として、翌日息をひきとる。89歳であった。 |
---|
都内最大規模の霊園
海外の墓地形式を初めて取り入れた静かな公園墓地。面積128ヘクタールと都立霊園の中で最大の規模を誇ります。広大な霊園ですが霊園中央にはバスが通り、自身の墓所近くで下車できる事もあります。
都立多磨霊園には岡本太郎をはじめ、各界の著名人が埋葬されている墓地としても有名です。そのほか、1600本の桜があり、桜の名所でもあります。樹齢80年と言われるソメイヨシノは、府中の名木百選にもなっています。
一般墓地の他に外人墓地、壁墓地、芝生墓地、無縁墓地、納骨堂などさまざまな供養形式に対応しています。
荒木貞夫の墓碑位置
8-1-17
墓情報
埋葬地名 | 都営多磨霊園 |
---|---|
ウェブサイト | http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index077.html |
所在地 | 東京都府中市多磨町4-628 |
最寄駅 |
• 西武多摩川線「多磨駅」徒歩約5分 • JR中央本線「武蔵小金井駅」:京王バス乗車⇒「霊園表門」下車 徒歩で約2分 |
最寄I.C. | 中央高速道路「調布」約5分 |
拝観時間 | 午前8時30分~午後5時30分 |
拝観料 | 無料 |
周辺情報 | 府中市美術館、府中の森公園、浅間山公園、武蔵野の森公園、味の素スタジアム、野川公園 |
参考サイト | 歴史が眠る多磨霊園 |