宗教による違い

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

神式・キリスト教式の法要

-神式では霊祭を行い、キリスト教式では追悼ミサを行います-

神式の霊祭

⇒忌明けまでの霊祭

神式では、仏教の法要にあたる行事を「霊祭」といいます。
葬儀の翌日、最初の霊祭である「翌日祭」があります。しかしこれは最近では行わないか、身内で拝礼する程度ですますことが多くなっています。
翌日祭の後は「十日祭り」、「二十日祭」、「三十日祭」と、「五十日祭」まで、亡くなってから10日ごとに毎十祭とよばれる霊祭を行います。毎十祭には故人の好物を墓前に供えるなどしてお参りをしますが、現在、二十日祭と四十祭は省略されることが多いようです。
死後50日目に行われる五十日祭では、墓前に親族や友人、知人などを集めて神官を呼び、献餞や祝詞奏上、玉串奉奠などを行います。
五十日祭がすんだら、次は百日祭、その次は一年祭と続きます。それぞれ親族、知人などを集め、神官を招いて行います。
一年祭は本来、忌明けにあたる日でしたが、最近では五十日祭をもって忌明けとすることが一般的です。忌明けとなれば重要な霊祭になります。そのため、五十日祭に奉楽を依頼するなどして盛大に行う場合もあります。

⇒清祓いの儀と合祀祭

忌明けの翌日、「清祓いの儀」を行い、葬儀の際に神棚や御霊舎に貼っておいた白紙を取り去ります。
「合祀祭」とは、仮霊舎に祀ってあった故人の御霊(みたま)を御霊舎に移し、祖先の霊といっしょに祀る儀式のことをいいます。
本来、どちらも忌明け後に行うものですが、最近では忌明けの霊祭の当日に清祓いの儀と合祀祭をあわせて行うことが多いようです。

⇒その後の式年祭

百日祭の後、「式年祭」とよばれる霊祭があります。死後1年目の一年祭、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続き、五十年祭までは10年ごとに行い、その後は100年ごとに行われます。
一般に行事が行われるのは五十年祭までで、特に、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭は盛大に催されます。

⇒霊祭の場所のそのおもてなし

霊祭は葬儀祭と同様に、聖域である神社で行うことはありません。百日祭までの霊祭は墓前祭ともよばれるように、墓前で行うのが正式となります。
集まる人数が多いときや雨天の場合は自宅や、宗教に関係ない斎場などで神官を招いて行っても構いません。しかし十日祭のときに埋葬がすんでいない場合は、霊祭は自宅で行います。また、一年祭以降の霊祭は自宅で行うのが一般的です。
普通、五十日祭と百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭は親族や友人、知人を集めて盛大に神事をとり行います。
一同で玉串奉奠を行い、霊祭を終えた後には仏式でのお斎と同じように、宴席を設け出席者に酒食のもてなしをします。これは「直会」とよばれ、神事のなかで、神前に供えた神饌を共食するという意味合いを持ちます。
なお、これら以外の霊祭では、特に人を招いて行事を行うということは少ないようです。

キリスト教式の場合

⇒カトリックの追悼式

カトリックにおいて、法要のような日にちの決まりは特にありませんが、死亡した日から3日目、7日目、30日目などに教会で追悼ミサを行います。
しかし特に決まりはないので、仏式の法要にあわせて初七日忌や三十五日忌、四十九日忌や毎年の命日などに行うこともできます。また、仏式の法要にあわせて、初七日忌や三十五日忌、四十九日忌や命日などに、親族や友人などを招いて追悼ミサを行うこともできます。
追悼ミサには遺族、近親者、友人、知人は参列し、聖歌斉唱や祈祷、神父の説教などが行われます。
ミサの後は別室か自宅で茶話会を開き、故人を偲ぶことが多いようです。その際、神父に同席を依頼することもできます。

⇒万霊節(オールソールズディ)

カトリックにおいて、11月は仏教の彼岸にあたる「死者の月」とされ、使者のためのミサや墓参りを行います。
特に11月2日(日曜にあたった場合は3日)は死者の記念日の「万霊節(オールソールズディ)」とよばれ、この日は教会で死者のための特別なミサが行われます。またこの日や、日にちが近い文化の日には共同墓参りを行う教会もあります。
家族は前日には墓地を掃除しておき、当日は花などを持参してお参りします。
なお、「聖母の被昇天の日」(「聖母昇天の日」ともよばれる)とされる8月15日にも、仏教の旧盆にあわせて墓参りをすることもあります。

⇒プロテスタントの場合

プロテスタントでは特に決められた儀式はありませんが、死後1ヶ月目、半年目、1年目など、遺族が任意に決めた日を召天日とし、記念の集いを行うことが多いようです。
記念式典は牧師を招いて自宅で行うか、教会で、教会の伝道集会とかねた形で行います。
どちらの場合も牧師による説教、賛美歌合唱、祈祷などが終わった後で茶話会を催します。