喪中について

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

喪中のしきたり

-近親者の死後、家族はその死を悼み、一定の期間を喪に服します-

忌服期間

近親者の死後、一定の期間を喪に服することを忌服といいます。
忌は、神道で人の死は穢れたものと考え、身内の死によって穢れた身を清めるために謹慎することをいいます。服は、個人の死を悼み、喪服を着て慶事をつつしむことをいいます。

⇒忌服期間は何日間か

明治7年に太政官布告の「服忌令」が出され、故人との関係により、忌中と喪中の期間が細かく定められました。しかしそれは現代の実情にはそぐわないこともあり、一般的には仏教にしたがい、忌の期間は四十九日、服の期間は一年とされています。

忌服期間にしてはいけないこと

昔は、忌中の家の中でも喪服を着て暮らし、外出も許されませんでした。現在では忌服期間でも日常生活では喪服を脱ぎますが、結婚式の出席や神社の参拝は控えるのが普通です。また喪中には、年始回りや年賀状も控えます。

年賀欠礼の挨拶

忌服期間は、年賀欠礼の知らせを出します。欠礼状は相手が年賀状を用意する前の12月初めには届くように送ります。欠礼状は一種の通知ですから、文面は簡潔に書きます。ただしだれが亡くなったのかわかるように、故人の名前と続柄を記しておきます。

⇒年賀欠礼を出す人

欠礼状は年賀状を出せないお知らせです。ですから、故人が毎年年賀状をやりとりしている方に出します。欠礼状の本来の目的から考えると、喪中であることを知っている方にも出すのが正式です。

欠礼状を出す範囲

通常欠礼状を出す範囲は、2親等までの親族か故人と同居していた祖父母の場合です。2親等とは父母、配偶者の父母、子、兄弟姉妹、孫、配偶者の兄弟姉妹です。
しかし世帯が別ならば、2親等の間柄でも欠礼としないことが多くなっています。

●こんなときどうする?

「妻の父が亡くなったときの欠礼状の文面は?」
亡くなったのが妻の父親のときは、欠礼状を連名にするケースが多いのですが、その場合でも文面は夫主体になります。「今年○月、義父○○(フルネーム)が他界いたしました」とすれば、妻の父親が亡くなったとわかります。