香典について

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

香典を包む

-慶事と弔事では袋の作法が逆。間違えて包むと、とんでもない意味に-

香典について

香典には、故人に香をお供えする代わりに、現金を包むという意味がありました。つまり、香典は死者の霊を供養するお香料なのです。

⇒表書き

弔事の水引きの結び方は「不幸が二度とないように」の意味を込めて、ほどけない結び切りにし、のしはつけません。表書きには、仏式では「御香典」「御香料」など、神式では「御玉串料」など、キリスト教式では「御花料」などを使います。また、「御霊前」はほぼ共通で使えますが、浄土真宗のみ「御仏前」となります。香典は正式には奉書紙で包むものですから、無地・白色の紙を用います。
蓮の絵柄が印刷された不祝儀袋は、仏教のみで使用します。
名前は、水引きの下・中央にフルネームを記します。正式には、慶事の表書きは濃い墨を使いますが、弔事の表書きは薄墨で書きます。ボールペンは用いません。

⇒連名の場合

連名での香典では、2人の場合、中央に2名分の氏名を書きます。3名の場合は、中央に書きます。このとき目上の人間を右側にします。いずれもフルネームを書く点は、一人のときと変わりません。4名以上の場合、中央の下に代表者の氏名を書いて「外一同」と添えます。そして半紙や便箋に全員の氏名と住所を書き、なかに入れます。このときも、目上の人の氏名を右側に書きます。

⇒中袋への記入

中袋に書く金額や住所・氏名は、遺族が香典整理をするときに使用します。市販の不祝儀袋なら、あらかじめ中袋に住所、氏名、金額などを記入する欄が印刷されている場合も多いので、したがいましょう。

自分で香典を包む

伝統的な礼儀用の包みを形づくる和紙、水引、のしは現在でも広く使われているのし袋・のし紙の原型であり、その精神は今でも変わりません。今では市販の香典袋を使用することが多く一般的ですが、香典が高額の場合には高級和紙を使って包みます。このとき、慶事では紙を二重にしますが、香典では一重で使用します。これは、弔事では「重なる」ことを避けるためです。

水引きを結ぶ

結婚や弔事のように、繰り返したくないものには結び目がほどけない「結び切り」にします。何度あってもよい祝い事には、ほどけても再び結べる「蝶結び」にします。また、「あわじ結び」は、どちらにも使うことができます。
水引きの数は、5本・7本などの奇数にします。丁寧な場合ほど本数が多くなります。結婚では10本を使うのがしきたり。最近では弔事にも10本水引きが使われることがあります。

香典を届ける

⇒香典を持参する

香典を持って行くべきときについては、特に決まりはありません。通常は通夜または葬儀・告別式に持参しますが、通夜に出席するのであれば、そこで渡すのが適当と思われます。訃報の知らせを聞いてすぐに駆けつけの弔問をする場合には、香典は持って行かないほうがよいでしょう。というのは、いかにも準備していたようで、遺族の気持ちを傷つけることになりかねないからです。香典を出すタイミングは、早すぎてもいけないということです。
香典は、むき出しにしたまま持たず、ふくさに包んでもちます。弔事では、黒や紺、灰色、紫など、地味な色のふくさを選びましょう。香典は、ふくさが菱形になるように置きます。その中央に香典を置き、右、下、上、左の順に折って包みます。通夜や告別式で香典を出す場合、まず受付で記帳し、「このたびはご愁傷様です」と一礼してお悔やみを述べて出します。ふくさは丁寧に広げ、香典を出した後はたたみます。香典を相手に渡す際は名前が相手から読めるように、御霊前に供えるときは、名前を手前にして置きます。

⇒香典を郵送する

遠隔地に住んでいる場合などで、葬儀に参列できない、事情により通夜も葬儀も出席できない場合には、香典を現金書留で喪主に郵送しても、なんら問題ありません。

香典に包む金額

不幸の連絡を受け、弔問のしたくをするとき、香典をいくらにするのかというのも、悩むところです。一般的には香典の金額は故人との生前の関係に応じて決まります。また、喪家の格式や葬儀の規模、弔問する人の社会的地位や経済力によっても変わってきます。
もちろん、故人が親戚やきょうだいである場合、一般の人よりも額は大きくなります。友人、知人であれば、どのような付き合いをしていたかによって変わってきます。
下の表は、香典の額の目安です。たとえば、同じ「上司」であっても、親しさによって異なりますし、「両親」でも同居・別居の別によって違ってきます。特に両親では、子供が葬儀費用を分担することも多く、香典を出さないこともあります。
いずれにしても、香典は追悼の気持ちですから、幅を持たせてかまわないでしょう。

供物を贈る

死者の霊を慰めるために霊前に供える品を供物、花を供花といいます。昔の香典の考え方では、供物や供花を贈れば香典は必要なかったのですが、最近では、近親者や親しい関係の場合、どちらも届けることが普通になっています。
供物は故人とかかわりが深い場合に贈ることが多く、地域によって違いはありますが、仏式では線香やろうそく、果物、干菓子などを贈るのが一般的です。また、地域により、農作物やお酒、故人が好きだったものを贈ることもあります。
供物は宗教によっても違いがありますので、注意しましょう。
神式では、線香は供えません。供物にしきたりがありますので、喪家に問い合わせてみましょう。また、現金で贈ることも無難な一案です。
教会で行われるキリスト教式の葬儀では、プロテスタントの場合、祭壇には生花のみ供えることになっていますので、白の生花に黒リボンをかけて贈ります。かごに入れるときは花屋さんには銀かごを指定します。送り主の名は出さないことになっていますので、小さな封筒に名刺を入れ、添えておくとよいでしょう。カトリックの場合、祭壇には供え物をいっさいしませんので、花は自宅に届くよう手配します。

⇒花を贈る

供花には花輪や生花を贈ります。一般的に会場の外に並べられる花輪は、会社や団体が、生花は親族や友人などが贈ります。花輪を並べるスペースがない会場もありますので、贈る前に喪家の葬儀世話役に問い合わせる必要があります。贈る場合には、葬儀を取り仕切る葬儀社にその旨を伝えます。
祭壇に飾る生花は、葬儀社または生花店にも依頼できます。インターネット注文に対応している店舗も多くなっています。生花は相手の宗教によって使う花が変わりますので、注文の際にはきちんと伝えましょう。

⇒供物を持参する

箱に入った供物は不祝儀用のかけ紙をかけます。かけ紙は上下左右が箱とまったく同じサイズにします。
供物を直接持って行くときは、むき出しは避けます、地味な色の風呂敷に、ふくさと同じように結び目を作らない包み方をします。受付か遺族の前で風呂敷から出し、「ご霊前にお供えください」と伝えます。