還骨勤行(かんこつごんぎょう)

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

還骨回向(かんこつえこう)ともいいます。
火葬場から遺骨をお迎えする際に行う儀式のことです。

還骨(かんこつ)とは

還骨(かんこつ)とは文字通り、亡くなった方が火葬されて「お骨」に「還った」状態のことをいいます。

還骨勤行(かんこつごんぎょう)とは

火葬場から「還って」きた「お骨」を、
後飾り祭壇(中陰壇)が設置された場所(葬儀を行った葬儀場や自宅など)にお迎えする際に行う儀式のことです。
勤行(ごんぎょう)とは、
「仏教用語。お勤め(おつとめ)、精進とも。宗教儀式のひとつ。出典:Wikipedia」
という意味です。

還骨勤行(かんこつごんぎょう)の流れ

遺骨が還ってきたら、 火葬場に同行しなかった人に清めの塩、水を用意してもらい、お清めをします。
後飾り祭壇(中陰壇)に、供花やろうそく、線香、位牌、遺影、供物などを準備しておき、そこに遺骨を安置します。
後飾り祭壇(中陰壇)の前に集まり、僧侶にお経をあげてもらい、全員で焼香します。

還骨勤行(かんこつごんぎょう)は葬儀の終了を示す儀式になります。
終了後、喪主が挨拶して、精進落としに移ります。
最近では、初七日の法要をあわせて行う「付け七日」を行うことが多いです。