お彼岸

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

お彼岸とは

彼岸は彼岸会ともいいます。3月の春分の日と9月の秋分の日を中心として、その前後3日ずつをあわせた7日間のことを指しています。
この年2回の日のことを、春のお彼岸、秋のお彼岸とよんでいます。
また、彼岸の初日を彼岸の入り、真ん中の日を中日、最後の日を彼岸の明けといいます。
1年の寒暖のなかでもちょうと真ん中のこの時期は、仏教の中道を尊ぶ教えとも重なり、彼岸の行事が行われているといわれています。
彼岸には盆のように特に決まった行事などはありません。
一般的には中日からその前後には家族で墓参りに出かけることが多いようです。
各家庭では季節にあわせて、おだんごやぼたもち、おはぎなどをつくって仏壇に供え、先祖を供養します。
仏様に精進料理を供え、家族も同じものを食べます。
また、この時期には寺院で彼岸会の法要を行っているので、お布施を納めて供養をお願いするのもよいでしょう。

初彼岸にすること

故人が亡くなってから初めての彼岸を初彼岸といいます。初彼岸は特に丁寧に供養します。
ただし、新盆と違い家族などごく親しいものだけで内輪にとり行います。
自宅では仏壇をきれいに掃除し、毎日水と花を取り替えます。
できれば仏前や墓前に僧侶を招き、読経してもらうとよいでしょう。
彼岸の中日には、彼岸だんごを供え、線香をたきます。
来ていただいた僧侶には、「お車代」と「お布施」を包みます。
僧侶を招かない場合でも、お墓参りは必ず行きましょう。
墓に花や供物のほか、故人の好きだった物などを供え、手厚く供養しましょう。

お彼岸の意味

彼岸とは向こう側を意味する言葉です。
梵語の「波羅蜜多」が漢訳されたもので、仏の理想の世界であるこの世の向こう岸、つまり浄土に渡るために、それぞれの宗教の教えを守り修行に励む、いわば仏道週間ともいえます。 もともとこの時期に種まきや収穫など、農耕の安全を祈願する行事が行われていたものに、仏教の意味合いが結びついた日本独特の行事です。ですから。仏教の行事ではあっても、インドや中国では行われません。