須藤石材株式会社 [スドウセキザイカブシキガイシャ]

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

Q&A

Q
お墓はいつ建てたらいいのでしょうか?
A
大切なのは「仏を供養する気持ち」です。仏事以外の時に建てるのは良くないなどといわれますが
根拠はありません。気持ちに余裕が持てたら、その日を吉日として建てるのがよろしいでしょう。
また、生前にお墓を建てることを「寿陵」と言い、幸せな家庭に果報を招く、縁起のよいものとされています。

Q
墓地を選ぶポイントは?
A
家を建てるのと同じと考えるとよろしいでしょう。土地の造成がきちんとされているか、墓参りにかかる時間はどれくらいか、日当たり風通しなど、まず、確実な情報を集めて下さい。

Q
墓地の種類を教えてください。
A
・寺院墓地
寺院が管理・運営している墓地。その寺院の檀家となることが必要。
寺院墓地は本来、お寺と檀家という関係でつくられた歴史的性格から、昔はお寺と同じ宗派であることが原則でした。最近では、墓地使用前の宗旨宗派を問わないところも増えています。
法要を本堂で営め、境内にお墓があることから、頼めばいつでも読経して供養をしてくれます。
はじめに『永代経』のお布施をしておけば、永代供養をしてくれる寺院もあります。

・公営墓地
各都道府県や市町村などの自治体が管理・運営している墓地。
宗旨宗派を問わないが求める際にいくつかの資格条件を満たすことが必要。
募集期間も決められており、供給数が少なく抽選になることもあり、競争率が高い。
墓地の場所も選べない場合が多い。

・民営墓地
公益法人(財団法人,社団法人等)や宗教法人が管理・運営する墓地。
宗旨宗派を問わない所が多い。
墓地の場所や大きさが自由(先着順)に選べます。

Q
お墓を建てるのにかかる費用は?
A
お墓を建てる為に必要な費用とは、大きく分けて、墓地使用料・墓石工事料・管理料になります。

・墓地使用料
墓地は、土地そのものが売買されるのではなく、『永代使用権』を買うことになります。
所有権の取得でないので、不動産取得税や固定資産税などの税金は一切かかりません。
永代使用権には期限がなく、そのお墓を祀る者に対して、墓地使用権の相続は認められておりますが、第三者に譲渡したり、墓所以外の目的に使用することは一切できません。
不要になった場合、更地にして無償で返還しなければなりません。

・墓石工事料
墓石には、石碑・外柵・香炉などの石代金、それぞれの加工代金、工事代金が必要となります。別途、消費税はかかります。基本的には、石の種類・使用量・デザイン・加工方法によって価格が決まります。

・管理料
墓地に共有施設の維持・管理に要する費用で、毎年支払うことになります。別途、消費税はかかります。
個人の墓地を管理する費用ではありませんので、管理料を支払ったからといって自分の墓地の清掃までしてもらえません。
また、管理料は、永代使用権を得た時点から発生し、滞納すると墓地の使用権を失う場合があります。

Q
墓石の費用は?
A
3.3平方メートルの墓地に8寸角(約24cm)の石材(工事費込み)
和型墓 墓石/70~300万円 外柵/140~190万円 付属品/6~30万円
洋型墓 墓石/70~180万円 以下同

5平方メートルの墓地に9寸角(約27cm)の石材(工事費込み)
和型墓 墓石/90~300万円 外柵/180~250万円 付属品/6~30万円
洋型墓 墓石/80~200万円 以下同といったところでしょうか。

その他、付属品はその数を増やすと、当然価格もそれにつれて上がって行きます。
またこの他に、永代使用料と管理料がプラスされるというわけです。

Q
建墓期間は?
A
お墓は通常、ご注文を頂いてから一つ一つおつくりしていきます。
石の種類によっても変わってきますが、ご注文を受けてから完成するまでに1.5ヶ月~2ヶ月程度かかります。

Q
墓石の種類は?
A
・和型墓石
江戸時代に一般化した、仏舎利塔を原型とする石碑です。上から順番に竿台・上台・中台・芝台及び付属品からなります。

・洋型墓石
明るく現代的な印象の洋型墓石は、安定感があり、彫刻などにオリジナリティを表現できます。上から順番に竿石・台石及び付属品からなります。

・デザイン墓石
石材加工技術の進歩により、多彩なデザインのお墓づくりが可能になりました。“わが家らしい”お墓を建てたい方に好評です。
注意事項として、霊園・墓地によっては大きさや形の規制、あるいはデザイン墓石を禁止している所もございます。あらかじめ、確認することが必要です。

Q
石材の種類は?
A
お墓に使用される石材は、通常御影石と呼ばれています。
花崗岩や閃緑岩や斑レイ岩や安山岩などの総称です。御影石は硬く、磨くと美しい艶を持ち、耐久性に優れています。 日本国内でも産出されますが、近年は種類・量ともに減少傾向です。世界各国から多種・多様な石材が、現在では輸入されています。

・国内材
福島県・茨城県・神奈川県・愛知県・岡山県・香川県などで産出されています。採掘量が減少している石材もあり、希少価値の出てきている石材もあります。

・外国材
アメリカ・インド・南アフリカ・フィンランド・スウェーデン・中国・韓国などで産出されています。お求め易いものから高級なものまで幅広くあり、色味・模様も様々なものから選ぶことができます。

石材を選ぶ時、パンフレットだけで決めない事です。石は印刷物や小さな石見本では、イメージをつかみにくいものです。まず色見本や石見本をみて数種類を選び、その後で実物大に組み上がったものを見る方法がいいでしょう。

Q
納骨堂とは?
A
「納骨堂」は、他人の委託を受けて焼骨を収蔵する為に、都道府県知事の許可を受けた施設のことです。
昨今、墓地の不足・家族の形態の変化による墓地を継承する方の減少により、注目されるようになりました。
遺骨を「納骨堂」という建物の中に納める、言わばお墓のマンションとも言えるものです。
「墓埋法」では、"納骨堂とは、他人の委託を受け焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設" と定めています。 一般的に、お墓を購入する場合は永代使用権、墓石などの高額な費用がかかりますが、納骨堂は使用料・管理料等のみのため比較的費用は低額になります。
ただし、お墓は永久に使用することができますが、納骨堂は使用期間が設定されており、期限が来ると再度契約し料金を支払う必要があります。

Q
合葬墓とは?
A
「お墓は、家族のみが眠るもの」という概念をはずし、遺骨を共同で祀る形のお墓のことです。
納骨の方法・施設・合祀するまでの期間など様々な違いがあります。
納骨の方法には、はじめから合祀する他に、はじめは骨壷単位で収納し一定期間後に合祀するケース等、色々なケースがあります。また、施設には、ロッカー形式・仏壇形式などがあります。費用も当然変わってきますので、必ず現地をご自分の目で確認して納得行くまで説明を受けて下さい。

Q
永代供養墓とは?
A
お墓を継承する人が いなくなったとしても、寺院や墓地管理者が責任を持って永代にわたってその遺骨を管理してご供養をするお墓のことです。寺院や墓地によって納骨の方法、ご供養の方法や期間、管理の方法、費用などは様々ですので、お求めの際は良く内容を確かめる必要があります。

Q
埋葬とは?
A
埋葬とは、遺体や遺骨を土のなかに埋めること、または納骨室に納めることです。

・必要書類
1.埋(火)葬許可証(火葬場で遺体を火葬し、墓地へ埋葬してもよいという許可証)
2.永代使用承諾証(権利証)
3.埋葬届(霊園発行)

Q
開眼法要とは?
A
新しくお墓を建てたときには、納骨を行う前に開眼法要という行事を行います。
お墓の魂入れです。開眼法要というものは、現世に生きる人の勤めです。
できるだけ、賑やかに行う方が故人も喜ぶことでしょう。

・順序
1.参列者が墓前に集まる。
2.墓前で開眼法要の供養をしてもらう。そして、納骨して埋葬法要。
3.会食(会食は省略する場合もあるそうです。)

地域や寺院によって、少々、異なる場合がございます。

Q
年忌法要とは?
A
年忌は、回忌、年回などとも呼びます。
一周忌/満1年目
三回忌/満2年目
七回忌/満6年目
十三回忌/満12年目
十七回忌/満16年目
二十三回忌/満22年目
二十七回忌/満26年目
三十三回忌/満32年目
五十回忌/満49年目
百回忌/満99年目
百回忌以降は、遠忌といっておりますが、その前に現在生きている人が亡くなるケースも多いため、そこまで考える必要はあまりないかもしれません。
地域によって異なりますが、だいたい十七回忌か、二十三回忌あたりで終らせているようです。最後に行う回忌のことを『弔いあげ』と呼んでいます。また、寺院によっては、年回の法要も異なる場合があるので、それぞれ相談するといいでしょう。

Q
お盆・お彼岸の供養について
A
お彼岸の『彼岸』というのは、川の向こう側という意味で、悟りの境地を表しています。つまり、生きているこの世を此岸とし、煩悩を中間の川や海にたとえているわけです。お彼岸には、春分と秋分の当日をはさみ、前後3日間法要を行います。
お盆は、旧暦の7月15日前後に祖先を供養するために行われます。現在は、迎え火を焚き、祖先の霊を自宅に迎え、供物を供え、お経をあげる習慣なっています。また、送り火で祖先を送り帰します。

Q
お墓参りに用意するものは?
A
お線香やお花はいうまでもありません。そのほかに、お墓を掃除するための道具を持っていくといいでしょう。

・ひしゃく
・桶
・ほうき
・ちりとり
・たわし
・タオル
・先祖供養のためのお経の本や御供物

御供物や飲料を先祖様にお供えしますが、お参りが終わりましたら一緒にお持ち帰り下さい。
御供物はカラスなどが食い散らかしますし、ビンなどに入った飲料は倒れた際には割れて危険です。また、故人が好きだったお酒を石碑にかける方がいらっしゃいますが、さびや変色の原因になりますので、お酒はかけないでください。
須藤石材株式会社
資料請求・見学予約専用フリーコール
050-5225-5687
受付時間9:00~17:00(年中無休 / 但し年末年始を除く)