香典返し

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

香典返しのしきたり

-忌明けをめどに、香典返しをします-

香典返しの目安

一般には「半返し」といって、香典の半額から3分の1くらいを返します。特に高額の香典をいただいた場合は、半返し以上の品を返します。香典とは故人の冥福を祈り、香の代わりとして供えるもので、遺族への相互扶助の意味もあります。そのため、忌明けの挨拶状に感謝の意を記せば、必ずしも品物でお返しする必要はありません。

⇒最近の傾向

最近は香典の額に関係なく、葬儀当日に一律におしるし程度の品物を返し、後日高額な香典をいただいた方へあらためて半返しになるような品物を返す傾向が多くなっています。

香典返しの品物は?

香典返しは、結婚披露宴の引き出物などとは違い、後まで残らない消耗品がよいとされていましたが、最近ではほとんどこだわりません。
お茶、砂糖、シーツ、バスタオル、石けん、菓子などがよく使われます。またカタログから選ぶフリーチョイスシステムも人気があります。

⇒包み方と表書き

品物は奉書紙、半紙などに包み、仏式では黒白かグレーの結び切りの水引きをかけます。表書きは上段に「志」または「忌明志」「粗供養」などと書き、下段に喪主の姓名を書きます。関西では黄白の水引きに「満中陰志」とすることもあります。神式では銀一色か黒白の水引きに、表書きは「志」または「偲草」とします。キリスト教での表書きは、カトリックは「昇天記念」、プロテスタントは「召天記念」などとします。

忌明けの挨拶状を贈る

仏式では四十九日の忌明けを迎えたら、挨拶状を送ります。宗派により三十五日を迎えて挨拶状を送ることもあります。
挨拶状は、奉書に墨で書いたものを薄墨印刷し、奉書の封筒に入れます。文面には会葬のお礼、納骨を終えた旨を報告し、香典返しを送った旨も伝えます。

⇒神式の挨拶状と香典返し

香典返しは仏式の言葉ですが、一般的に神式でも同じようにすることが多いようです。
神式では三十日祭または五十日祭の忌明け後、挨拶状とともに香典返しをします。挨拶状も仏式と同様の趣旨で書きます。印刷された既製の挨拶状も葬儀社にあります。
ただし「冥福」「成仏」「供養」「回向」「追善」などは仏式の用語ですから使いません。

キリスト教の挨拶状と香典返し

一般的な習慣として、仏式と同じようにすることが多いようです。香典返しの時期には、特に決まりはありませんが、1ヵ月後の召天(昇天)記念日にに挨拶状を添えて、記念品を贈ることが多いようです。挨拶状には、「急逝」「永別」「神のみもとに召され」などを使います。

香典を寄付するときは?

東京都なら(財)善意銀行、市区町村なら社会福祉協議会などに、寄付金と寄付先の名前と住所を知らせれば、それぞれの所に連絡してくれます。