弔電について

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

弔電を打つ

訃報を受けてもすぐに弔問できない場合、弔慰の手紙を書くほかに、弔電を打つこともできます。
弔電は局番なしの「115」に電話するか、近くのNTTの支店、営業所、インターネットなどで申込ます。受付時間は、店舗なら営業時間内、電話なら午前8時から午後10時まで、インターネットでは24時間申し込みができます。メッセージは弔電用の文例から選ぶから、自分で作成します。
弔電は、告別式で読み上げられることもあるので、発信人の名前を通信文の最後に入れます。宛名は喪主にしますが、喪主が分からない場合などは「故人○○○○様ご遺族様」とし、自宅または斎場に送ります。遅くとも葬儀の前日には届くように申し込みます。
台紙は弔事用の無料のものもありますが、別料金で菊の花をあしらった「刺繍電報」や、線香を添えた「香華」などのメモリアル電報などもあります。

弔電の文例

●ご尊父様(ご母堂様、ご主人様、ご令嬢様など)のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
●悲しいお知らせに驚くばかりです。お別れに伺える残念でなりません。ご生前のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈りいたします。
●突然のご不幸に信じられぬ思いでございます。あなた様のご心中、いかばかりでしょうか。心からお悔やみ申し上げます。
●ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、ご生前のご功績をしのび、謹んでお悔やみ申し上げます。

電話で弔電を打つ場合

(1)電文を考え、相手の住所や名前といっしょにメモします。
(2)メモができたら局番なしの「115」に電話します。
(3)オペレーターが出たら、自分の電話番号と名前を告げ、次に相手の住所と名前を告げます。
(4)電文をゆっくりと読みます。
(5)だれが打ったか名前を知らせたい場合は、電文の最後の段落に続けて名前を入れます(住所、会社名、役職などを入れる場合も)。
(6)終わったら、オペレーターが相手の住所、名前、電文をくり返すので確認します。

※電報電話局や郵便局から打つ場合には、電報発信用紙に記入します。