納骨法要

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

納骨法要とは

納骨式 納骨法要

葬儀が終わったらしばらく遺骨は自宅に安置します。仏式では納骨する時期に決まりはありませんが、四十九日に行うことが多いようです。もしお墓がない場合は一周忌を目安に墓を建てて納骨します。遅くとも三回忌までには納骨を済ませるようにしましょう。地方によっては葬儀当日(火葬後)に初七日と四十九日の法要を合わせて行い、その際に納骨まですませるところもあります。
新しく墓を建てたときは、納骨式の前に「入魂供養」を行います。既に先祖を祀っている場合は行いません。なお、浄土真宗では入魂式は行いません。

納骨までに時間がかかってしまう場合

納骨までに時間がかかってしまいそうな時は寺院や墓地の納骨堂に一時的に預けることも可能です。もちろん自宅に安置していても構いません。

新しい納骨スタイル

永代供養墓や納骨堂に収めることもできます。樹木の下に埋める「樹木葬」や故人の好きだった場所に遺灰を海などにまく「散骨」などがあります。総称して「自然葬」ともいいます。より身近で故人を偲びたい方は、お墓や仏壇を用意せずに「手元供養」という形で、遺骨を小さな容器に納めたり、遺灰や遺骨をアクセサリーなどに加工して手元において供養しているようです。

納骨式の準備をする

納骨式はあまり大げさにせず、家族、親戚や近しい友人、知人を招いて行います。まず、納骨式の日程を菩提寺の僧侶に相談して決めます。菩提寺がない場合はお墓の管理事務所に連絡しましょう。その後、招待する方に日程を連絡します。石材店への連絡も必要です。納骨の際は納骨室のふたを開けるので、前もって石材店に準備をお願いしましょう。また、石材店には墓石か墓誌への仏名の彫刻も依頼しておきます。既に先祖を祀っているお墓に納骨する場合は戒名などを新たに彫ってもらい、生前に建てた寿陵(ジュリョウ)墓の場合は、墓石に刻んである戒名などから、事前に朱色を取り除いてもらいます。忌明けの四十九日の法要の日に納骨を行う場合、寺院の本堂で法要を行った後、墓地に出向いて納骨式を行います。
埋葬するには埋葬許可証を墓地のあるお寺か霊園の管理事務所等に提出します。埋葬許可証は火葬のときに提出した火葬許可証に記入・捺印されたものです。印鑑も必要なので忘れないようにします。

納骨式当日の流れ

(1)用意

遺骨・遺影・遺灰はもちろん埋葬許可証・認印・墓地の使用許可証(書類名は墓地によって違う場合もあります)を忘れずに用意します。

(2)移動

遺骨は故人の配偶者が運びますが、配偶者がいない場合は故人と最も血縁の深い人が運びます。

参列者全員が本堂に集まります。仏前には遺骨が安置され、読経が行われます。僧侶の指示で、故人との血縁の濃い順、縁の深い順に、全員が焼香をします。(最近は行わないことが多いようです。特に霊園の場合は行いません。)

お墓の周囲の雑草やごみを掃除します。

(3)墓前に供え物をする

供え物には故人の好物も加えます。

(4)入魂式(必要な場合)

お墓の入魂供養(開眼法要)を行います。

(5)納骨

納骨室の入り口の石を取り外し、遺族の代表が遺骨を納骨室に納めます。

(6)卒塔婆を立てる

卒塔婆供養をする場合は、施主や参列者がお墓の後ろに卒塔婆を立てます。

(7)読経と焼香

僧侶が読経をし、参列者全員が焼香をし冥福を祈ります。

(8)会食をする

一般的には会食の宴を設けます。参列者の数も小規模なので、自宅、寺、料亭、レストラン、ホテルなど場所は様々です。代表が参列者にお礼の挨拶をします。簡単な引き出物も配ります。表書きには、忌明け後の納骨ならば「忌明志」。忌明け前の納骨ならば「粗供養」、忌明け前後のどちらにも使える「志」を使い分けて書きます。