新盆

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

亡くなってから初めて迎えるお盆です。初盆ともいいます。

新盆とは

故人が亡くなって最初に迎えるお盆を新盆、もしくは初盆とよびます。
四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合には、新盆は翌年になりますので注意が必要です。
故人が仏様になって初めて帰ってくる日です。親族や知人・友人など親しい人たちで盛大に迎えます。
新盆は他の盆よりも丁寧に故人の供養をするため、室内外の飾りを豊かにし、自宅に僧侶を招いて読経してもらいます。

初めて帰ってくる霊が迷わないように、軒先や仏壇の脇に提灯を飾り、夜には明かりをつけます。
新盆を迎える家に、親戚が提灯を贈るなわらしもあります。
正式にはその家の家紋の入った白い提灯を新盆専用として贈ります。
この白い提灯は新盆のあと、送り火で燃やしたり菩提寺に納めたりするのですが、最近では、毎年使えるように絵柄のついた提灯を贈ることが多いようです。

毎年のお盆では、精霊棚なで仏壇周りをきれいにするなどして簡易的にすませる場合もありますが、新盆では特に丁寧に準備します。
毎年のお盆で省略しているかもしれない精霊棚も、新盆では今年の収穫物でつくった供物を供え、膳には精進料理や白玉、果物、そして故人が好きだったものを盛りつけます。
新盆で使用する提灯は通年のお盆と違い、白張りの堤灯を使います。
新しい仏様のために、新しい提灯で迎えるという意味を持っています。
この提灯はこの年だけのものですので、新盆が終わったら寺院に納めたり、迎え火のときに燃やしましょう。
また新盆では親族に提灯を贈る習慣があります。現在では代わりに「提灯代」として現金を用意することが多いようです。

新盆を迎える

新盆の場合は、通常よりも盛大な法要を催します。遺族はきちんと喪服を着て、親族や故人の友人、知人を招きます。このとき精進料理などでもてなしましょう。
お経をお願いした僧侶に読経をしてもらいます。精進棚の前で読むことから、この読経は棚経とよばれています。
読経の後、僧侶も料理でもてなしますが、相手は何件もの檀家を回らなければならない場合が多いです。
そのときは無理に引き止めず、代わりに「御膳料」を包みます。
僧侶には「お布施」と「お車代」を渡しますが、新盆の場合、お布施は1〜2万円くらいが目安です。
また僧侶を自宅に招かず、家族でお墓参りに行ったときには「お布施」を届け、墓前で供養をお願いすることもあります。

<盆の由来>

「仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。 盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。出典:Wikipedia」