法要に関する基礎知識

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

ここでは法要に関する基本的な情報をお伝えいたします。

「専門的な用語」や「しきたり」など、法要に関することで分からないことは多いかと思います。そのようなお客様の疑問や悩みに答えられるような内容となっておりますので、霊園・墓地検索に併せて、是非一度こちらをご覧いただき、法要に関する知識を身につけてください。

法要とは

法要とは法事、仏事ともいい、仏教の行事、儀式一般のことを指します。供養だけでなく、仏像の開眼などの慶賀や祈願・報恩も含みますが、日本では特に供養(追善供養)のことを指し、一般的に法要というと死者を供養する儀式を指す場合が多いです。

<由来>
法要は仏教にて釈迦の教え(仏法)を知るということを指していました。つまり仏法の要点・肝要を知ることですから、「仏法」の「法」と「要点・肝要」の「要」から「法要」と呼ばれていました。

法要の種類

法要の時期は、中陰法要、百か日までの日単位の法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。
(※関西では亡くなった日の前日から数える場合もあります。)
年忌法要の場合一周忌は亡くなってから満1年目ですが、満2年目から三回忌となります。
三回忌以降の○回忌などの「回忌」とつく法要は満「○ー1」年になりますので注意してください。

法要の種類 時期
(死後)
補足



付け七日(つけなのか) 1日目 葬儀当日に還骨勤行に合わせて初七日を行うことです。
初七日(しょなのか) 7日目 しょしちなのか・初願忌(しょがんき)とも呼びます。
還骨勤行の法要や告別式にあわせて行う場合が多いです。
二七日(ふたなのか) 14日目 にしちにち・以芳忌(いほうき)とも呼びます。
三七日(みなのか) 21日目 さんしちにち・洒水忌(しゃすいき)とも呼びます。
四七日(よなのか) 28日目 ししちにち・阿経忌(あぎょうき)とも呼びます。
初月忌(しょがっき) 月命日 没後、最初の月命日の法要です。
五七日(いつなのか) 35日目 ごしちにち・三十五日(ごしちにち)・小練忌(しょうれんき)とも呼びます。
中陰の中でも重要な日ですが、省略される場合がほとんどです。地方によって忌明けとするところもあります。
六七日(むなのか) 42日目 ろくしちにち・檀弘忌(だんこうき)とも呼びます。
七七日(なななのか) 49日目 しちしちにち・四十九日(しじゅうくにち)・忌明け・満中陰・尽七日・大練忌(だいれんき)とも呼びます。
一周忌までの法要の中でも最も重要な法要です。
省略せずに友人、親戚を呼び、僧侶がお経を上げます。
供養を行った後に会食をします。
納骨法要もあわせて行うことが多いです。
忌明けに合わせて香典返しを送ります。
  百か日(ひゃっかにち)
百ヶ日
100日目 出苦忌(しゅっくき)・卒哭忌(そつこくき)とも呼びます。
故人が新仏となって初めての法要です。



一周忌 満1年目 一般に、この日までが「喪中」とされます。
友人、親戚を呼び、僧侶がお経を上げます。
供養を行った後に会食をします。
三回忌 満2年目 同上
七回忌 6年目 遺族、親族で供養し、七回忌以降は、少しずつ規模を小さくするのが一般的です。
十三回忌 12年目 遺族だけで行うことが多いです。
十七回忌 16年目 同上
二十三回忌 22年目 同上
二十七回忌 26年目 同上
三十三回忌 32年目 同上
五十回忌 49年目 同上。以後50年ごと、百回遠忌(99年目)、百五十回遠忌(149年目)と行う場合もありますが、 ここで終了するのが一般的です。