初七日(しょなのか)

Twitterでつぶやく Facebookでシェアする mixiチェック はてなブックマーク Evernoteでクリップする

しょしちなのか・初願忌(しょがんき)とも呼びます。
死後7日目にあたる日に行う法要をいいます。(亡くなった日を含めて7日目)

初七日(しょなのか)とは

死後7日目にあたる日に行う法要をいいます。(亡くなった日を含めて7日目)中陰供養にて最初に行われる追善供養です。仏教では死後7日ごとに計7回、あの世で審判をうけ、来世の世界を決められるとされます。その最初の審判の日が初七日になります。よい審判がくだされ、無事に極楽浄土へ行けることを願います。ちなみに閻魔大王は5回目の審判の際に現れるようです。

昔は7日ごとに集まり、お坊さんを呼びお経を上げていましたが、 最近では還骨勤行の法要や告別式にあわせて行う場合が多いです。
効率化というよりも、還骨勤行の法要の頃には、故人が亡くなってから既に3〜4日が過ぎていますから、すぐに初七日となりますので、時間的余裕、物理的距離から、また招待するのも心苦しいという、会葬者への配慮の気持ちです。これを「付け七日」「繰上げ法要」といいます。
初七日当日は、近くのお身内だけで礼拝する程度のことが多いようです。
供養する心が一番大切ですので、それぞれの時代にあった供養のしかたで良いのではないかと思います。

中陰の期間、審判は7日ごとに行われます。その判決によって次生まれ変わる世界が決まりますので、良い判決がくだされるよう、審判の日ごとに追善供養を行い、審判官に遺族のお経の声を届けるのです。

7日ごとなので計7回追善供養を行います。それぞれの詳細は下表参照。

判決を受け、49日目に故人は来世へと旅立ちます。この日を「忌明け」といいます。満中陰、尽中陰、忌明(きめい)ともいわれます。

中陰法要の種類

法要の時期は亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。
(※関西では亡くなった日の前日から数える場合もあります。)

法要の種類 時期
(死後)
説明
付け七日(つけなのか) 1日目 葬儀当日に還骨勤行に合わせて初七日を行うことです。
初七日(しょなのか) 7日目 しょしちなのか・初願忌(しょがんき)とも呼びます。
還骨勤行の法要や告別式にあわせて行う場合が多いです。
二七日(ふたなのか) 14日目 にしちにち・以芳忌(いほうき)とも呼びます。
三七日(みなのか) 21日目 さんしちにち・洒水忌(しゃすいき)とも呼びます。
四七日(よなのか) 28日目 ししちにち・阿経忌(あぎょうき)とも呼びます。
初月忌(しょがっき) 月命日 没後、最初の月命日の法要です。
五七日(いつなのか) 35日目 ごしちにち・三十五日(ごしちにち)・小練忌(しょうれんき)とも呼びます。
中陰の中でも重要な日ですが、省略される場合がほとんどです。 地方によって忌明けとするところもあります。
六七日(むなのか) 42日目 ろくしちにち・檀弘忌(だんこうき)とも呼びます。
七七日(なななのか) 49日目 しちしちにち・四十九日(しじゅうくにち)・忌明け・満中陰・尽七日・大練忌(だいれんき)とも呼びます。
一周忌までの法要の中でも最も重要な法要です。
省略せずに友人、親戚を呼び、僧侶がお経を上げます。
供養を行った後に会食をします。
納骨法要もあわせて行うことが多いです。
忌明けに合わせて香典返しを送ります。