納骨式のマナー

納骨式での服装マナーを教えてください。

納骨式は法事と合わせて行われることが多いので、一緒に執り行われる法事に準じる服装にするのがマナーです。服装だけでなく、納骨に関するさまざまなマナーをご紹介します。
納骨式のマナー

納骨とは?


遺体を火葬した後は骨壷に納め、しばらくの間は仏壇などに安置しますが、その後お墓や納骨堂に納めます。
これを「納骨」と言います。

現在では埋葬の形として散骨や樹木葬などの方法もありますが、お墓に納骨するのが最も一般的な形となっています。

 

納骨の時期


遺骨を納骨する時期に明確な決まりはありませんが、どの宗教でも葬儀も終わり遺族も落ち着いた忌明けの頃とるするのが一般的です。
仏教であれば四十九日の法要が忌明けとされます。四十九日の法要は親族・友人・知人たちを招き大掛かりな法要となることが多いので、その際に合わせて納骨も行うことが多いようです。

必ずしも四十九日に納骨を行わなければいけないという訳ではありません。
もう少し遺骨を身近に置いておきたい、お墓が用意できていないなどの理由がある場合は、納骨を延ばし手元に置いておいたり、納骨堂に一時的に納めたりということもあります。

納骨を四十九日以降に行う場合も、百か日や一周忌などの法要と合わせて行うことが多いようです。

 

納骨式の流れ


一般的な納骨式は、施主の挨拶、僧侶による読経、参列者による焼香、納骨、再び僧侶による読経、参列者による焼香、施主挨拶という流れになります。
法要のあとで会食の場を設けることもあります。

新しいお墓を用意して納める場合には、先だって開眼供養あるいは開眼法要という儀式を合せて執り行います。納骨式と同じ日に行うことが多いようです。

 

納骨式のマナー


- 服装


納骨式に参列する際のマナーとしては、納骨式を法事と同じ日に行う場合がほとんどですので、服装は法事に準じる形とします。

忌明けの頃までは略式喪服、一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な平服、七回忌以降は、地味であれば平服でも構いません。
最近では納骨式を遺族や身内だけで営むというケースが増えています。そういった場合は地味な通常の服装で参列しても問題はないでしょう。

- 香典、お供え物


持参する香典の金額には納骨式の後に食事がふるまわれるかどうかも考慮します。

会食がある場合は10,000円程度から、会食がない場合、または会食に欠席する場合には5,000円から10,000円といったところが目安です。

のし袋の表書きは四十九日までは「御霊前」、四十九日をすぎたら「御仏前」とします。「御供物料」という表書きも宗派を問わず使えます。

お供え物を持参する場合には、果物やお菓子などの食品、お花などが適切です。
食品であればあまり嵩張らず、小分けに出来るもの、個包装されているお菓子で日持ちのするものにします。
一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus