qa12_top

お盆ってどんな日?

一般的にはご先祖様の魂を祀る日、ご先祖様をこの世にお迎えし、またあの世にお見送りする期間です。お盆の由来や風習など、詳しくご説明します。

qa12

「盆と正月が一緒に来たよう」という言葉は、喜ばしいことが重なることのたとえです。
それほど、日本人にとってお盆は大切な行事と考えられています。

 

 

 お盆の由来

お盆とは仏教の経典「仏説盂蘭盆経(うらぼんきょう)」に由来していると言われています。

「盆」という言葉自体も「盂蘭盆経」を簡単にして言ったものです。

 

盂蘭盆とはインドの昔の言葉サンスクリット語の「ウランバーナ」から来ていて、これは「天井から逆さまに吊るされたような苦しみ(地獄の苦しみ)」という意味です。

盂蘭盆経はその苦しみから救われることを説いた仏の教えということになります。

 

簡単にいうと、お釈迦様の弟子の目連尊者が、地獄で逆さまに吊られて苦しんでいる母を救うにはどうすればよいかをお釈迦様に尋ねたところ、7月15日に多くの僧侶たちに供物を施し供養することによって、救い出せるとの教えを受けたというお話です。

そして7月15日に盂蘭盆会という法会が行われるようになりました。

 

日本でのお盆

 

現在日本各地で行われているお盆の行事は、先祖の魂を祀る「魂祭(たままつり)」という風習や古くからの農耕儀礼と中国から伝わった盂蘭盆会がひとつになってできた風習と言われています。

ですから地域や宗派、時代によって様々な違いがあります。

しかし、細かな違いはあれ、根底は亡き父母や祖父母をはじめとする先祖の霊があの世から帰ってくるのを迎え、遠く離れて暮らす家族や親せきが集まって供養するという儀式です。

 

地域による違い

 

お盆は、地域によって旧暦の7月13日~16日か、新暦の7月13日~16日あるいは月遅れの8月13日~16日に営みます。

13日の迎え盆には先祖の霊が迷わないよう迎え火をを、14日、15日にはお供え物で供養し、16日の送り盆には送り火を焚くというのが一般的な習わしです。

 

お盆の行い方には地域や宗派によってさまざま違いがあり、正しい決まりはありません。京都の「大文字焼き」のように町や村全体で大掛かりなかがり火を炊くところや、供物や飾り物を小さい舟にのせて川に流す「精霊流し」を盛大に行う地方もあり、これらの独特の風習が観光イベント化している場合もあります。また、今では宗教行事色もほとんどありませんが、夏の風物詩である盆踊りも、もともとはお盆に迎えた先祖の霊を慰め、あの世に送り返すためのならわしです。

 

「新盆」

お盆の中でも、故人が亡くなって四十九日の後、初めて迎えるお盆は新盆といい、「にいぼん・しんぼん・はつぼん」などと呼びます。亡くなって日が浅い仏は、まだ荒々しさが残っているため普通のお盆よりも手厚く供養するのが習わしです。

自宅で、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて、普段のお盆より特に丁寧に営みます。

新盆には仏になって初めて帰ってくる霊が迷わないように、白い新盆用の提灯を飾るなど独特の風習があります。

一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus