追善供養

追善供養と法事はどう違うのですか?

追善供養とは亡くなった人に対して行う供養のこと、日々仏壇に手をあわせたり、お墓参りをするということも含まれます。ただし、故人の命日に法事を営んで供養することを指して追善供養と言うことが多いため、法事と追善供養を同義として捉えているのが現状です。
追善供養とは

追善供養とは?

追善供養とは、亡くなった人に対して行う供養のことです。

「追」には「後に従う」「追いかける」という意味があります。「善」は仏教上の善行をあらわします。
追善供養とは生きている者が善い行いをして、その功徳を亡き人に振り向ける、ということになります。つまり、亡くなった後に、残された人が善行を代わりに積んであげることにより、亡くなった人が徳を積み、極楽浄土に行けるようにするというものです。

追善供養と同様の意味で追福(ついふく)・追薦(ついぜん)という場合もあります。


法事としての追善供養

追善供養は死者を供養する行為ですから、日々仏壇に手をあわせたり、お経をあげたりする、お墓参りをするということも立派な追善供養なのですが、狭義では亡くなった人の命日に法事を営んで供養することを指して追善供養ということが多いです。

法事とは死者を偲んで、かかわりの深かった人で集まり冥福を祈り、お経をあげてもらって供養する仏事のことです。
そのあとに墓参りをし、宗派によっては卒塔婆供養をし、法要のあとには僧侶と参列者での会食を設けたりする場合もあります。


法事の追善供養はいつ行う?

法事として行なわれる追善供養については、亡くなってから何日目、何年目という風に法事を行う日が決まっています。

忌日法要


日単位の法要は忌日法要(きびほうよう)と言いますが、亡くなった日を含めて数え、七日ごと、四十九日の忌明けまで行なわれます。 仏教では故人は7週間、冥土と現世をさまよい、7日ごとに7回の審判を受けるとされていることから、死亡した日から7日ごとに7回の追善供養として法要が行われます。
現代では7日目の法要の初七日は葬儀当日に行われることがほとんどで、また初七日と7回目の四十九日法要以外は省略されることが多いです。

百か日法要と年忌法要


100日めの供養が「百か日法要」、毎年の故人が死亡した同月同日(祥月命日)に行うのが「年忌法要」です。
一周忌は亡くなった翌年に、三回忌は2年目に行います。三回忌以降は亡くなった年を含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌まで法要はあるとされています。一周忌や三回忌は親族や友人を招いて、それ以降は近親者のみでというケースが多いようです。
三十三回忌で故人は菩薩の道に入り、長い修行が終わると言われており、一般的にはこれが最後の法要(弔い上げ)となります。

母親の七回忌と、祖父の十三回忌など、同じ年に二人以上の重要な法要が重なる時は、法要を合せて行うこともあります。これを「合斎」といいます。
一覧へ
  • facebook
  • twitter
  • googleplus